明和電機が大好きで、吹奏楽部に所属していたころはよく「吹奏楽コンクールでパチモクを使って怒られたい」とニヤニヤしていたものです。
指パッチンをトリガーに木魚を鳴らす楽器なのですが、社長の著書に「指が曲がったことを検出して木魚を鳴らす」との記載があり、指パッチンじゃねえじゃんとがっかりした記憶があります。
何をトリガーにすればよいのか
音が鳴ってこその指パッチン。ならばその音をマイクで拾えばよいのではないか。マイクの先をArduinoにつないでおけば、木魚も鳴らせるしツイッタに投稿だってできるし最高じゃないですか。ということで、手元にあるマイクを探すと、ちょうどクリップ付きのマイクがうちにあるんですね。
コルグのCM-100L。管楽器のベルなどをつまみ、振動をひろって音に変えるタイプのマイクです。マイクの先は写真のようにチューナーにつないで、音程を調べるのに使うのがふつうです。これで中指をつまめば、とりあえず音は拾えそうです。
マイクから先、Arduinoで音を読むまでの回路は、次のサイトを参考にしました。
なんでも作っちゃう、かも。 / Arduinoで遊ぼう - エレクトレット・コンデンサ・マイクでオーディオレベルメータを作る
記載どおりの回路を組んでも動かない。マイクのほうを調べてみると、うちのマイクは回路に記載のコンデンサマイクではない様子。振動を拾うものはピエゾ型になるそうで、これは振動から電圧を発生させるとのこと。プラスとマイナスがあるから一緒、みたいな単純な考えでやってました。あぶねえ。R1をオープンにしたら正しく動きました。5Vが邪魔して、電位の微妙な振動を殺していたようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿